2023年11月9日、セガより『龍が如く』シリーズ最新作『龍が如く7外伝 名を消した男』(以下、『龍7外伝』)が発売される。対応ハードはPS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Windows/Steam)。

外伝』と銘打ってはいるが、『龍が如く 維新!』シリーズのようなスピンオフではなく、『龍が如く7 光と闇の行方』(以下、『龍7』)の物語の裏で起きていた出来事を描くサイドストーリー的な作品となっている。

『龍が如く7外伝 名を消した男』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『龍が如く7外伝 名を消した男』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『龍が如く6 命の詩。』(以下、『龍6』)までのシリーズ作品の主人公だった桐生一馬が再び主人公として返り咲いていること、またバトルシステムが『龍7』で採用されたRPG風のコマンド入力形式からアクションに変更されていることなど、『龍7』から変化した要素も多い。

本稿では、物語の第二章までをプレイした先行レビューをお届け。物語の印象のほか、新要素も加わったバトルや、ミニゲームを始めとしたやり込み要素など、注目ポイントをピックアップして紹介していく。

※本記事は『龍が如く7 光と闇の行方』のネタバレ要素を大いに含みます。

桐生一馬、復活の物語

まずはストーリー面を、致命的なネタバレがない程度に見ていこう。

物語は、夜の六本木から始まる。とある建物から出てきたのは、どこか品を感じさせる美女。そんな彼女に目を付けた金持ちのボンボンとその取り巻きたちだったが、その前には強面のSPが立ちはだかるのであった――。

02
03

街並みやキャラクターの造型で圧倒的な映像美を誇示しながら、桐生という男の強さとかっこよさで魅せるオープニング。『龍が如く』というシリーズは、毎回この“掴み”だけでも、お金を払う価値がある。本作も例外ではなかった。

それからしばらくは説明とチュートリアルのターン。桐生の現在の状況や、大道寺のエージェントとなった経緯などが描かれる。ここにはかなり尺を使って丁寧に説明してくれる(『龍6』のひと幕も出てくる)が、あらかじめ『龍が如く』シリーズの知識を頭に入れておくと、より理解しやすくなるだろう。『龍6』までの全作品は難しくても、できれば『龍7』はプレイしておきたいところだ。

以前掲載した以下の記事もおすすめ。知っておきたい用語や設定がコンパクトにまとめられている。

04
05

『龍7』をプレイしていれば、本作の物語がどこかで『龍7』の終盤における春日一番と桐生の出会いにつながっていくことは明らか。しかし、序盤の桐生は“大道寺”によってがんじがらめに縛られており、どこか諦念した、世捨て人のような雰囲気さえ漂わせている。物語前半では、そんな彼が“相棒”を手に入れ、再び立ち直っていくさまが描かれていく。

“この世に存在していないはずの人間”になってしまったがゆえに縛りが多く、思うようにならない事態、動けない自分に苛立ちを感じているシーンもしばしば。『7』の一番がナンバや足立、紗栄子といった仲間が心身両面で支えられていたように、本作の桐生にも支えてくれる存在がいる。

06
07

近江連合など極道組織の行く末、その若頭である渡瀬らの目論見などは『龍7』で明らかになっているので、ある程度結末もわかっている。これまでのシリーズ作品で桐生が遭遇してきた悲劇を見てきたプレイヤーにとっては、それは安心して楽しめるようになる材料かもしれない。少なくとも『龍8』に登場することも決まっているし。

『龍7』では荒川組など元東城会の面々が表立って動いていたため、渡瀬一派がどのように事を進めていたのかは不明だった。そのミッシングリンクを埋める本作の物語は、楽しみでしかない。

注目の要素はゲーム前半で出揃う

今回は第二章クリアーまで試遊させていただいた。それまでに、これまで発表されてきた注目要素のほとんどが登場する。

  • 2種類のバトルスタイル
  • 蒼天堀と新たな舞台“キャッスル”
  • 桐生のコーディネート
  • ビジュアルが実写になったキャバクラ
  • 多彩なプレイスポット
  • チームバトルも導入された闘技場

このことからも何となく推察できるかもしれないが、メインストーリーはいつもよりも短めになっているようだ。しかし、序盤から一章ごとのボリュームはかなり多め。少なくとも、プレイスポットやクエスト消化などは最小限にとどめてメインストーリーを追っていったとしても、『龍7』の序盤2章を大きく上回る内容が楽しめるはず。

それでは、ひとつずつ確認していこう。

まずはバトルにおいて桐生が使う2種類のスタイル。その名も“応龍”、“エージェント”という。応龍は『龍6』までのアクションを継承したものと考えていい。エージェントは本作で追加された新しいバトルスタイルだ。応龍よりも火力は落ちるがスピード感があって、さまざまなガジェットを併用しながら戦うというもの。

ガジェットには蜘蛛、蜂、蛇、蛍と4種類があって、ストーリーの進行とともに解禁されていく(第二章終盤までにすべてのガジェットが解禁される)。最初から装備しているのが蜘蛛で、ワイヤーで敵を絡め取って投げ飛ばしたり引き寄せたり、バトル以外でも手の届かない場所にあるアイテムを拾うなどの使いかたがある。そのほか、ドローンや花火など、さまざまな道具が登場する。

08
09

このスタイルのメリットは、敵に合わせてさまざまな攻撃方法を使い分けられること。しかしすべて使いこなそうとすると使用するボタンや手順が増えて面倒くさい。またガジェットはボタン長押しで発動させるため、操作ミスをしやすくなる、というデメリットもある。

複雑な操作はノーサンキュー、ガチャ押し上等! という人は従来のスタイルである応龍をメインに戦うといいだろう。使用するボタンも少なく、何よりわかりやすい。一方、エージェントだと落ちている武器(に使えるアイテム)を蜘蛛で素早く拾い上げて使うといった戦いかたも可能となり、単純作業になりがちなザコ戦も飽きずにこなせるようになるのがうれしい。

また、バトルスタイルの如何を問わず、敵の必殺技をタイミングよく回避することでカウンターを発動できる新要素“アルティメットカウンター”はかなり便利。ボス戦では、ヘタに打ち合いを挑むよりも、これを一発キメて大ダメージを狙うほうが楽に戦える敵もいる。

10
11

RPGの成長システムを採用していた『龍7』とは異なり、本作で桐生を強くするにはお金を使って“能力強化”を行う必要がある。能力強化は、その名の通り体力や攻撃力を上げるものから、新たなアクションを追加するもの、ガジェットを強化するものなど、さまざまなカテゴリから内容を選べる。

あれもこれもとやろうとするとお金がいくらあっても足りないので、闘技場で稼げるようになるまではHPや攻撃力、ヒートゲージなど最低限のものだけにしておきたい。

12

舞台となる街はお手ごろサイズ

本作でメインの舞台となるのは、大阪・蒼天堀。桐生は第二章からここに乗り込み、各方面にコネクションを持つ“なんでも屋”赤目と連携しながら探索を進めていく。

マップは基本的に『龍7』の終盤に出てきたものとほぼ同じで、赤目のアジトはにぎにぎおばちゃんがいた場所の近くにある。当時何十、何百回と出入りした場所だが、本作でも赤目に会うため何度も訪れることに……。

13

マップ自体は神室町や横浜・伊勢佐木異人町と比べるとそれほど広くない。本作では“赤目ネットワーク”を通じた“依頼”や“外回り”のミッションで蒼天堀をくまなく走り回るため、むしろこの広さがありがたい。

なお、赤目があっせんしてくれる依頼はサブイベント、外回りのミッションはアイテム調達などのお使いイベントと考えてほしい。

14

新マップ“キャッスル”には、第二章で足を踏み入れる。謎の大型コンテナ船に建てられた文字通りの“城”で、桐生はヘリコプターでここへ乗り込むことに。メインストーリー上ではとある組織の拠点になっていて、カジノ、闘技場や一部のキャバクラ、桐生のコーディネートを行えるブティックなどもここにある。

闘技場では、個人戦のほか“浄龍会”というチームを結成してのチーム戦も楽しめる。チームメンバーはスカウトなどで増員が可能で、贈り物をして絆を深めたり、経験値を獲得しての能力強化もできる。本作では桐生の能力強化や装備の購入などでかなりの額の資金が必要となり、それをもっとも手軽に稼げるのがこの闘技場。単純作業になりがちなお金稼ぎを、より楽しんで行えるようなシステムが用意されたのは、とてもありがたい。

15
16

ちなみに、第一章の舞台となるのは『龍7』のメインステージ、横浜・伊勢佐木異人町。行き来できるのは南側の一部エリアだけだが、時系列では『龍7』で一番たちがホームレス生活から脱した直後であるため、職安外エリアの質屋“弁天屋”が最初から開店しているなど、ちょっとした変化を楽しめる。

17

プレイスポットもぬかりなし!

『龍が如く』ならではの娯楽、キャバクラが本作では何と実写化! メインストーリー上でも蒼天堀の1件に必ず訪れるようになっている。街の人々の評判では「生っぽい」と言われており、最初は何事かと思ったものだが、“生っぽい=リアル”という意味だとわかってホッとした。

その最大の魅力はビジュアルの実写化。CGから実写になっただけで、やることもキャバ嬢たちの衣装も変わったわけではないのに、どこかに罪の意識が芽生えてしまうのはなぜだろうか。

18
19

キャバクラとは別に、多彩なプレイスポットも用意されている。ゲームセンターにマスターシステム(ロムを入れ換えてさまざまなゲームが遊べる)、ゴルフ、将棋、麻雀、ダーツにカラオケ、ポケサー(ポケットサーキット)、さらにはビリヤードの復活など、ほかのナンバリング作品にも劣らない豊富なラインアップ。

キャッスルにあるカジノや蒼天堀の賭場もプレイスポットのひとつ。ややリスクは高いがうまく立ち回れば大金を稼ぐことも可能だ。

いずれも、基本的にはどうしてもやり込まなければならないものではなく、あくまで息抜きに遊ぶ程度のもの。とはいえ、先に説明した能力強化など、本作はとにかくお金が必要になる局面が多いので、闘技場と同じように、楽しみながらできる資金稼ぎと考えるといいだろう。

20
21

今回は第二章終了まで約15時間ほどかけて試遊した。実際のところ、外回りのミッションやカジノ、闘技場、そしてポケサーなどに時間を掛けなかったら、半分くらいで終わっていたかもしれない。ついつい本編外の遊びにハマってしまう危険性が、本作にはある。

バトルに関しては、ガジェットの強化がまだ進んでいないこともあるが、前半戦では従来と同じスタイル“応龍”がやはり強力で、楽しい。回復アイテムを大量に用意して、ある程度やみくもに戦っても何とかできる、絶妙なバランスのバトルは健在だが、今回はさらに多数の選択肢が用意された形。さらにゲームが進めばそれらの活用法もどんどん出てくると思われるので、発売後に確認するのがいまから楽しみだ。

また、蒼天堀では『龍が如く2』で登場した謎のオバちゃん・悦子との再会も待っている。相変わらずのパワフルさで笑わせてくれるのだが、こういった懐かしのネタをきちんと入れてくるのも、『龍が如く』シリーズの魅力である。

22